<浅草七福神巡り>
浅草七福神巡りとは、数ある七福神巡りの中でも、
江戸時代から多くの人が参拝してきたコースのことを指します。
正式には「浅草名所七福神巡り」といい、
全部で9箇所の寺社を巡ります。
「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。
九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」
という古事に由来したことによるそうです。

※久しぶりにリフレッシュできました!
|

浅草寺 |
浅草寺(大黒天)
商売繁盛などの神様
浅草寺に祀られている大黒天は、
俗にいう米びつ大黒として
江戸以来市民の崇敬を集めています。 |

浅草神社 |
浅草神社(恵比寿)
除災招福などの神様
浅草神社の恵比須ご神像は、
極彩色の見事な木彫りで、
そのお姿は大変温和であり、
古くから浅草寺の大黒天と対をなして
信仰を集めてきております。
|

待乳山聖天 |
待乳山聖天(毘沙門天)
夫婦和合などの神様
待乳山聖天に祀られている毘沙門天は、
大聖歓喜天の守り神として
古くから奉安されており、
当山の浴油祈祷という厳しい修行に
ふさわしい凛とした木彫像です。 |

今戸神社 |
今戸神社(福禄寿)
財運招福などの神様
今戸神社に祀られる福禄寿は、
白髪童顔の温和な容姿で、
福の神として人々の尊信を集めています。 |

橋場不動院 |
橋場不動院(布袋尊)
千客万来などの神様
不動院のご尊像は江戸時代のころから
伝わるもので、肩に袋がなく、
お腹が袋代わりの形をしている
珍しいものです。
大きな度量、清く正しい行為の
福を授けてくれる
布袋様そのものといったお姿で、
古くから江戸庶民に尊信されています。 |

石浜神社 |
石浜神社(寿老神)
延命長寿などの神様
中国に古くから伝わる道教の祖、
老子が仙格化されたもの
といわれるこの神は
南極星の化身ともいわれ、
白髪長頭で長寿の福徳を記した巻物
をつけた杖を持つ姿です。 |

鷲神社 |
鷲神社(寿老人)
延命長寿などの神様
端正な顔立ちと均整のとれた
お姿の寿老人は、
人々の理想とする
齢の重ね方を象徴しています。
この神様にあやかれば、
大きな病気もせず、
日々健康に暮らせ、
不老長寿を授かることができます。 |

吉原神社 |
吉原神社(弁財天)
恋愛成就などの神様
市杵嶋姫命(弁財天)は、
遊郭の土地造成でできた
弁天池に祀られ、
関東大震災の後に
遊郭の守護神に加えられました。
そのお顔は童女のような清純さと
優しく美しい面立ちの座像で、
女性の愛と苦しみを清めて包み込む
救いのお姿です。
|

矢先稲荷神社 |
矢先稲荷神社(福禄寿)
財運招福などの神様
長寿の象徴の鶴をはべらせ、白髪白髯、
調和のとれた円満な福相をされており、
人の最高理想の姿をあらわしています。 |